コンタクトレンズの
種類について
         
                  大きく分けて、ハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズがあります。
                  ソフトコンタクトレンズは従来型ソフトコンタクトレンズと、使い捨てソフトコンタクトレンズ(1DAY、2Week、1Month)に分かれます。
                  乱視用ソフトコンタクトレンズは従来型、使い捨てどちらにもあります。
                  乱視を矯正したい場合、ハードコンタクトレズか乱視用ソフトコンタクトレンズを用いることになります。
                  カラーコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズに含まれます。
                  又、老眼の方には、遠近両用タイプのコンタクトレンズもあります。
               
処方について
               当院では、ドライアイに気をつけた処方を行っています。また、コンタクトレンズは眼の形や性質に合わせて処方しています。
ドライアイや軽度のアレルギーの人には、装用時間を短くしたり、点眼薬を併用してもらうことがあります。症状が強い場合は、短期間コンタクトレンズの装用は中止してもらってます。
当院でコンタクトレンズを作った場合、定期検診をおすすめしています。
            
メガネvsコンタクトレンズ
メリットとデメリット
| 温度差によるくもりや 蒸気によるくもり  | 
                        冬の寒い日に外から暖かい室内へ入るとレンズがくもります。くもり止めの液があるので対処できます。しかし数日の効果。 | 目の中で絶えず湿っているため、レンズはくもりません。 | 
|---|---|---|
| 一般のスポーツ | 相手とぶつかったり、ボールなどが当たったりするスポーツには使用しにくいが、そうでない場合は使用できます。 例えはずれてもコンタクトのように探すのに困難なことはなく、目も痛くなりません。  | 
                        相手とぶつかったり、ボールなどが当たったりするスポーツには危険なので使用しにくいです。しかしそうでないスポーツの大半は眼鏡より視野が広く、眼鏡のようにずれたりしないので有利。 | 
| 水泳 | 水泳には使用できません。 | ゴーグルを使えば使用できます。 | 
| 見えやすさ | 大抵の屈折異常を矯正できる。例外として不正乱視には対応できません。 | 乱視もない場合はコンタクトの方が見えやすいです。しかし乱視の場合は一般的にはソフトよりもハードが見えやすいです。 | 
| 目の健康 | 角膜に直接接していないので、痛くないし酸素不足もありません。目のためには眼鏡が優れています。 | 角膜に接しているため、角膜をキズつけたり、不衛生にしていると眼病をおこしたりするので、十分の注意が必要です。 | 
| 定期検査 | 眼鏡がゆがんだりすると、光学的性質が変化します。検眼なども含め眼鏡店で定期的に検査してください。 | 医学的問題は眼科へご相談ください。 | 
| メンテナンス | 拭く洗う。簡単。 | ワンデー使い捨てタイプ以外は、保存液、消毒液、洗浄液などでのメンテナンスが必要。 | 
コンタクトレンズの
種類と特徴
         ハードコンタクトレンズ
装用当初は異物感がありますが、ある程度の時間、毎日確実に装用すれば装用感は良くなります。目に異物がはいったり、黒目に傷がついたときは、痛みとして、敏感に反応し、早期治療が可能です。ラグビー、柔道などの過激なスポーツには不適切です。
                  - 長所
 - 
                        
- 重篤な眼障害の発生頻度が少ない
 - 円錐角膜、角膜不整乱視、強度角膜乱視の矯正が可能である
 - 眼球への酸素供給量が多い(ガス透過性ハードコンタクトレンズ)
 - レンズの寿命が長い(2~3年)
 
 - 短所
 - 
                        
- 装用感が悪い(当初のみ)
 - ずれやすい
 - 紛失しやすい
 - レンズがくもりやすい
 - 3時9時の角結膜上皮障害、結膜充血を発症しやすい
 - 長期装用による眼瞼下垂がおこることがある
 
 
ソフトコンタクトレンズ
一般に装用感は良好ですが、逆に目の痛みを抑える効果があり、装用しているあいだに傷が悪化し、はずした直後に強い痛みを訴えることがあります。目への酸素供給はガス透過性ハードコンタクトレンズよりも劣ります。
                  - 長所
 - 
                        
- 装用感が良好である
 - 充血が目立ちにくい
 - レンズがくもりにくい
 - レンズがずれない
 - 紛失が少ない
 - 激しいスポーツでも装用可能である
 
 - 短所
 - 
                        
- 円錐角膜、角膜不整乱視、強度角膜乱視は矯正できない
 - 重篤な眼合併症(角膜潰瘍、眼内炎) の発症が多い
 - 慢性酸素不足による目の障害を発症しやすい
例:角膜内皮細胞障害、角膜血管新生 
 
